当サイトは悪徳企業に騙される人を一人でも減らすという社会正義と公益性を信念に完全非営利で運営しています

ココナラ副業は絶望的に稼げない7つの理由

ココナラは日本最大級のスキルマーケットであり、会員数は300万人を超えています。CMや動画共有サービスなどでも広告が増え、現在は最も注目されているスキルマーケットサービスの一つです。
ココナラではさまざまな分野で50万件以上のサービスが提供されており、相談から購入まで全てを一貫して行うことができるため、多くの人々がビジネスや個人で利用しています。
しかしながら、実はココナラにはデメリットも存在します。
今回は、ココナラのデメリットについて紹介をしていきます。

デメリット1:専門スキルがないと稼ぎづらい

ココナラを含むクラウドソーシングサービスは、基本的に「スキルを提供する」ことで収入を得るプラットフォームです。そのため、何らかのスキルを持っていないと収益を上げることは難しいでしょう。
ただし、幅広いジャンルがありますので、趣味や興味のある分野で一つのスキルを磨いておくことが重要です。
例えば、イラストが好きな人であれば、自身の作品を見本として提供することで、自分のスキルを証明することができます。また、ITやコンサルティングなどの分野では、過去の経験や実績をアピールすることが重要です。これまでの勤務経験や制作物の詳細を記載することで、より信頼性の高いプロフィールを作成することができます。
一から始める方には販売できるようになるまで少々難しい場合があります。

デメリット2:取引手数料が高い

クラウドソーシングの多くは、手数料を販売者が負担する仕組みが一般的です。
ココナラでは、購入者側にも1回の支払いごとに5.5%の手数料が課金されます。
さらに、ココナラの手数料は購入ごとに発生するため、サービス購入後に追加オプションを購入した場合、サービス料金と追加オプション料金それぞれに手数料が加算されます。
そのため、必要な機能と対応するオプションを事前に検討し、一括で購入することが賢明です。

デメリット3:初心者には、売れるまで時間がかかることがある

ココナラでは、会員登録後すぐに収入を得ることは難しい場合があります。
安定した売上を得るためには、実績を積み重ねたり、低価格でのサービス提供、集客、営業などの努力をしたりする必要があるのです。
そのため、副業として手軽に稼げると期待してココナラを始めた人々にとっては、現実とのギャップを感じることがあるでしょう。

デメリット4:出品者のスキルが保証されていない

ココナラは個人のスキルを購入できるサービスです。
高い評価を持つ出品者であっても、一人で対応する限界がありますので、必ずしも自分が求めるクオリティで完璧な物が仕上がってくるとは限りません。
また、中には怪しい案件や評判の悪い出品者も存在します。購入者側も注意深く選定することが重要です。

デメリット5: サービス価格が相場よりも低い案件もある

ココナラでは、実績を積むためにまずは低価格でサービスを提供する場合が多いです。
この価格競争は、ココナラの利用者数の増加によって引き起こされることもあり、通常の市場相場よりも極端に低価格になることがあります。
このため、購入者にとっては低価格でサービスを受けられるメリットがありますが、品質に問題のある出品者も増える傾向にあります。
さらに、ココナラ内の価格競争が激しいため、公開依頼の価格も自然と低くなりがちであり、結果として収益をなかなかあげることができないという出品者も少なくありません。

デメリット6:ココナラ内でしかやりとりができない

ココナラの利用規約では、サービス外での連絡先の共有や外部連絡ツールの使用、直接の対面ややりとりは禁止されています。そのため、オンライン上でのコミュニケーションが得意でない方や、対面でのやりとりを希望する方には不向きかもしれません。
しかし、ココナラ内では電話やビデオチャットなどのサービスツールが提供されており、テキストでのやりとりが苦手な方でも利用しやすくなっています。
出品者によって対応が異なりますが、対面でのやりとりを希望する方は出品内容を確認し、相談してみることをおすすめします。

デメリット7:コミュニケーションスキルが必要

ココナラでは、クライアントは企業ではなく個人であることが多いため、お客様のニーズを正しく把握するためにはコミュニケーションが不可欠です。
当然ながら、お客様は多様であり、依頼に対してある程度の柔軟性を求める方もいれば、自分の要望を的確に叶えてほしい方もいます。
また、依頼をすることに慣れている方もいれば、初めての依頼で何をどのように頼めばいいのか分からないといった方もいます。
コミュニケーションを密に取ることが煩わしいと感じる方や、それほど得意ではない方にとっては、デメリットと感じるでしょう。

デメリットが多すぎて使い物にならない!

ココナラのデメリットについての記事をご覧いただき、ありがとうございました。
ココナラを利用する際にはデメリットもしっかりと把握しておくことが大切です。安全かつ効果的に活用するために、常に情報を共有し、注意深く行動することが重要です。
私も実はココナラから毎日届くスパムメールに悩んだ時期がありました。
ココナラ運営から「ハンドルネームを変えろ」という意味不明な指摘メールが毎日届いていたのです。
ココナラなんて毎日見ているわけがありませんし、毎日メールを送る意味もありません。しかも指摘の内容も具体的な内容や基準が明示されておらず、どう対応すればよいのかわからないものでした。
ココナラの運営は何を考えているのでしょうか。当然このメールはスパムメールに振り分けられていました。
ネットで「ココナラ 悪質」等で検索するとたくさん出てきますが、ココナラの評判を調べてみましたところ、ココナラの運営は対応が悪く意味不明な言いがかりで売上金を没収されるようなことが頻繁にあるようです。
にわかに信じられない内容と感じる人もいるかもしれませんが、私はココナラ運営とやり取りしたことがありましたので逆にとても納得できました。
有名なサービスだから安心ということはありません。サービスを信用せずに慎重に使うことが大切です。
私はココナラは出品者側の立場では絶対に使わないです。売上金を盗む運営企業とかマジ最悪ですよ。

ココナラの悪質ユーザーや悪質運営企業に頭を悩ますくらいなら人工知能に置き換えていきましょう!

近年、デジタル化の進展とともに、さまざまなサービスがオンラインで手軽に利用できるようになりました。その中で、ココナラやクラウドワークスなどのプラットフォームを通じて、フリーランスや専門家に依頼することが一般的になりました。しかし、技術の進化により、AI(人工知能)を活用することが、これらの依頼方法に比べて低コストかつ高速であることが明らかになっています。 現代において、未だにココナラで作業を依頼しているというのは、”情弱”ということです。

1. コストの削減

ココナラなどのプラットフォームでは、専門家に依頼する際に、報酬が発生します。これには、スキルや経験に応じた料金が設定されており、時には数万円から数十万円に及ぶこともあります。一方、AIを活用することで、初期投資としてソフトウェアやサービスの利用料が必要になる場合もありますが、長期的には大幅なコスト削減が期待できます。例えば、AIによるコンテンツ生成ツールやデザインツールは、月額数千円から利用でき、多くの作業を自動化することが可能です。これにより、従来のように専門家に依頼する必要がなくなり、コストを大幅に削減できるのです。

2. スピードの向上

AIは人間に比べて圧倒的なスピードで作業をこなすことができます。文章の生成や画像の編集、データ解析など、さまざまなタスクを瞬時に行うことが可能です。例えば、AIを使ったライティングツールでは、数分で数千文字のコンテンツを生成することができます。これに対して、ココナラで依頼した場合、専門家が作業に着手するまでに時間がかかり、その後もフィードバックや修正に時間を要することが一般的です。特に、納期が厳しいプロジェクトにおいては、AIの利用が大きなアドバンテージとなります。

3. 品質の向上

AIは機械学習を用いて、データを分析し、最適な結果を導き出す能力があります。これにより、コンテンツの質や精度が向上することが期待できます。例えば、AIによるライティングツールは、SEO対策を考慮した文章を生成することができ、マーケティング効果を高めることができます。また、画像生成AIは、ユーザーの要望に応じた高品質なデザインを自動的に作成することができます。これに対し、ココナラで依頼する場合、専門家によってスキルやスタイルが異なり、必ずしも期待通りの結果が得られるとは限りません。

4. 利便性の向上

AIを活用することで、24時間いつでも自分のペースで作業を進めることができます。ココナラなどのプラットフォームでは、依頼した専門家のスケジュールに合わせなければならず、コミュニケーションも必要です。AIツールを利用することで、煩わしいやり取りを省き、スムーズに作業を進めることが可能になります。特に、急な案件や短期間での対応が求められる場合には、AIによる自動化が非常に有効です。

5. カスタマイズ性

AIツールは多くの場合、ユーザーのニーズに応じてカスタマイズすることができます。例えば、特定のトピックやスタイルに合わせたコンテンツ生成が可能であり、ユーザーは自分の好みに応じて調整することができます。これに対し、ココナラで依頼する場合、専門家のスタイルに依存するため、理想の結果が得られないことがあります。AIの活用により、よりパーソナライズされたサービスを受けることができるのです。

6. スキルの習得と成長

AIツールを利用することで、ユーザー自身がさまざまなスキルを習得することができます。例えば、AIを使ってコンテンツを生成する過程で、ライティングスキルが向上することも期待できます。これに対して、外部の専門家に依頼していると、自分でスキルを磨く機会が減少してしまいます。AIを利用することで、自己成長の機会を逃さずに済むのです。

まとめ

以上のように、ココナラなどのプラットフォームを通じて依頼することは、もはや時代遅れと言えるかもしれません。AIを活用することで、低コスト、高速、品質の向上、利便性の向上、カスタマイズ性、そして自己成長の機会を得ることができます。これからの時代、AIを取り入れることで、より効率的に業務を進めることができるでしょう。依頼する側も、AIを積極的に活用することで、競争力を高めていく必要があります。AIの進化は止まることがなく、今後ますますその重要性が増していくことでしょう。

 
【参考】ココナラは悪質で危険なサービスです

ココナラは以下のような悪質行為を平気で行う悪徳企業です。

●ネット上に存在する自社に都合の悪い口コミをもみ消ししている

●建設的なクレームを入れても、都合の悪いユーザはすぐにアカウント凍結

●意味不明な言いがかりで売上金を没収する金儲け主義企業

●利用規約のバスケット条項を悪用

 

実際にココナラにクレームを入れたアカウントが不当な理由で凍結された証拠が以下になります。もちろん正当な意見表明をし、事実をありのまま記述しているにも関わらずでした。

実際のココナラ運営とのやりとりをご覧ください。

 

ココナラ運営はいわゆる「バスケット条項」を利用したり、利用規約を後から変更することで、「利用規約に基づいた対応です」という建前で、都合の悪いユーザを凍結したり売上金の没収を行っています。

バスケット条項」とは「その他これに関連するすべての事項」や「その他当社が必要と判断する事項」など、包括的で曖昧な表現を指します。「その他、当社が不適切と判断した場合~」などの、企業の都合でどうとでも取れる玉虫色の規約を利用規約に盛り込むという悪質企業がよくやっている卑劣な手段です。

このような条項が利用規約に含まれていると、事業者に都合の良い解釈を許し、利用者に不利な状況を生む可能性があります。改正民放548条4により、利用者の不利益になる利用規約の変更は厳しく制限されていますが、ココナラという企業はこのような不当条項を悪用することで利用者の凍結を行っています。

また、ココナラという企業は、ネット上に存在する自社に都合の悪い口コミをもみ消ししているようです。上述の凍結されたアカウントは日記にココナラ運営にとって都合の悪い事実を記載していたため、修正を強要され、最終的には凍結されました。

 

悪質企業は、都合の悪い口コミや批判を隠蔽することで表面的な評価を操作し、利益追求に邁進する選択をする。これは利用者の信頼を根底から裏切る行為であり、悪質とされる所以である。このような企業は、自社の短期的な利益を優先するあまり、利用者の声を改善の材料ではなくリスク要因とみなす。例えば、否定的なレビューを削除する、批判的な意見を投稿した利用者に圧力をかける、あるいはサクラを使って意図的に好意的な口コミを増やすといった行為は、企業と利用者の間にあるべき健全なコミュニケーションの土壌を壊すものである。

こうした行為がもたらす影響は、利用者と企業の間に築かれるべき信頼関係を損なうだけに留まらない。口コミやレビューは、他の利用者にとって商品やサービスを選ぶ際の重要な参考情報となるため、その信頼性が失われることは消費者全体に対する重大な裏切りである。企業による情報操作によって、実際には質の悪いサービスや商品が過剰に評価され、利用者が誤った選択をしてしまう可能性が高まる。消費者が自身の権利や選択を適切に行使することが妨げられる結果となり、市場全体の健全性が損なわれる。

当サイトはこのような悪徳企業の「本当の口コミ」を消費者の皆さんにお届けしたいという社会正義と公益性に基いて完全非営利で運営しています。ぜひ「正直で正確な口コミ」を以下より投稿いただければと思います。皆様のご協力お願いいたします!