当サイトは悪徳企業に騙される人を一人でも減らすという社会正義と公益性を信念に完全非営利で運営しています

ココナラ初心者におすすめの副業3選

本業とは別にココナラで副業を考えている方は多いことでしょう。
ココナラとは自身の得意なものやスキルを売買できるサービスとなっており、事実副業に向いているサービスといえます。使い勝手や仕組みも分かりやすいですし機能面も豊富なのでパソコンが苦手な方にも使いやすいことでしょう。
そこで今回はココナラ初心者におすすめの副業を紹介していきます。稼げる副業や初心者の稼ぐためのポイントについても紹介しているので是非参考にしてみてください。

ココナラ初心者におすすめの副業とは?

ココナラは他のスキル売買サービスに比べて豊富なカテゴリーが存在します。
⦁ イラスト・漫画
⦁ デザイン
⦁ Webサイト制作・webデザイン
⦁ 動画・アニメーション・撮影
⦁ マーケティング・web集客
⦁ 音楽・ナレーション
⦁ ライティング・翻訳
⦁ ビジネス代行・コンサル・士業
⦁ IT・プログラミング・開発
⦁ 占い
⦁ 悩み相談・恋愛相談・話し相手
⦁ 学習・就職・資格・コーチング
⦁ 住まい・美容・生活・趣味
⦁ オンラインレッスン・アドバイス
⦁ マネー・副業・アフィリエイト
このカテゴリーの中から自身にあったものがあれば、それを選ぶのが一番手っ取り早いでしょう。しかし、イラストやwebサイト制作、音楽などスキルや知識が必要不可欠になってくるため、そうもいかない方もいることでしょう。
そういった知識がない方にとって、ココナラで初心者が一番始めやすいオススメの副業は以下の通りです。
⦁ 悩み相談・恋愛相談・話し相手
⦁ 文字起こし・データ入力
⦁ ブログ販売
文字起こしやデータ入力、ブログ販売に至ってはどのカテゴリーに属するのかいまひとつわからない方もいるでしょう。下記で詳しく説明していきます。

悩み相談・恋愛相談・話し相手

「悩み相談・恋愛相談・話し相手」は、専門的な知識やスキルがなくてもすぐに始められる仕事内容です。
誰かに話を聞いてほしい、愚痴を聞いてほしいなどアドバイスを求めていなくても話し相手を求めている方は多くいます。ココナラ内での出品サービスも多く需要は高いです。
「カウンセラーなどのプロの資格がなくても大丈夫?」と不安な方もいることでしょう。資格があればもちろん購入はされやすいかもしれません。しかし、出品サービスを見ている限りプロの資格持ちの出品者は一部となっています。経歴が分からない方はもちろん元看護士や元ホスト、声に自信がある方などさまざまな方が出品していることが分かります。
実際に出品されているサービスを一部紹介します。
⦁ 誰にも言えなくてモヤモヤしているあなたのお話伺います
⦁ 男性限定、彼女になってお電話します
⦁ ちょっと愚痴をこぼしたいとき、5分でもお聞きします
次に出品サービスとして登録する際の方法と注意点を解説していきます。
引用:ココナラ
出品する場合は、電話相談サービスを選択しましょう。しかし、出品するには以下の情報を登録しなければいけません。
⦁ 本人確認
⦁ 電話番号
本人確認は運転免許証、健康保険証、パスポート、住民票、住民基本台帳、在留カード、国民年金手帳、共済組合員証、障がい手帳、登記簿謄本のいずれかから選ぶことができます。電話番号においても携帯電話か固定電話のどちらかでの登録で可能です。
電話番号の登録をするからといって情報が公開されるわけではなくココナラ内でのシステムを通しての通話になるのでご安心ください。
ただし、「電話でかける」「アプリでかける」の2種類があり「アプリでかける」を選択すれば1分あたり20円が加算される仕組みになっているので注意しましょう。
引用:ココナラ
サービス価格で悩まれている方も多いことかと思います。電話相談サービスは1分あたり100円~500円で選択可能ですが、実際に出品されているサービスを見る限り1分あたり100円で出品されている方が多いようです。
引用:ココナラ
また、ココナラに2022年12月に新しくリリースされた「予約管理機能」を使用することで予定に合わせて購入できる仕組みもできました。出品者と購入者の予定のすり合わせにうまく活用していきましょう。

文字起こし・データ入力

文字起こしやデータ入力って何?とお思いの方もいることでしょう。これは購入者や出品者によって内容は異なってきます。
⦁ 動画や音声データの文字起こし
⦁ 書面や書籍、紙媒体や画像データの文字起こし
⦁ 検索結果や調査内容をExcelなどに入力
⦁ 通販サイトで商品情報の入力
タイピングやコツコツ作業することが得意な方におすすめの仕事内容であることが分かります。
もちろんどのような内容か、必要なツールもそれぞれで異なっていきます。例えばExcelやWord、スプレッドシートなどが必要になってくる場合が多いです。
次に出品サービスとして登録する際の方法と注意点を解説していきます。
引用:ココナラ
出品時は「通常サービス」か「ビデオチャットサービス」のどちらかになってきますが、通常サービスを選択してもビデオチャットを使用することはできます。
引用:ココナラ
ビデオチャットの使用は文章でうまく仕事内容を伝えられない方や顔を合わせて仕事を依頼したい方向けになってくるので基本的に通常サービスでも問題はありません。
引用:ココナラ
出品サービスを見る限り、「ビジネス代行・コンサル・士業」のカテゴリーにて出品されている方が多く、カテゴリー内に「文字起こし・データ入力」の欄があるので出品する場合はこちらを選択しましょう。
サービス内容には文字起こしやデータ入力が可能な範囲を具体的に記載していきましょう。例えば「画像データの文字起こしをWordで行います」などより具体的に記載することで購入へと繋がりやすくなります。
価格設定では画像データA4の場合2,000円や音声データ1分あたり70円、1文字あたり1円の文字単価で出品されている方が多いようです。まずは何ができるかの観点から価格設定を行っていくことをおすすめします。
ここで余談ですが、「ExcelやWordって有料だからできない」と考えている方におすすめなのが、Microsoft365の公式から提供されている無料で使えるプラウザ版ExcelやWordです。容量制限こそありますが、完成したExcelデータなどパソコンに直接ダウンロードできるので問題なく使用できます。

ブログ販売

ココナラでは出品する以外にもブログを販売することも可能です。もちろん有料ではなく無料で集客のためにブログを書かれる方もいます。
引用:ココナラ
趣味や得意分野、専門知識、経験談などを執筆し1記事あたり500円~10,000円で販売ができます。
有料で販売するにあたり、読者が読みたい内容やこのブログでしか得られない情報ということを意識して執筆する必要があります。また、イラストや漫画を描くことが趣味だけど出品まではいかない方も有料ブログで販売することをおすすめします。
引用:ココナラ
ブログを執筆後の「公開設定」で「有料」を選択することで販売が可能になります。
ブログの有料販売には「出品者情報」と「電話番号」の登録と認証が必要なのでブログを販売する場合はあらかじめ済ませておきましょう。
ただし、お金を払ってでも読んだのに価値があったのか購入者の間にギャップが生まれた場合、クレームになる可能性ももちろんあります。情報の取り扱いや販売価格は最適かよく考えてから販売しましょう。
また、ブログを執筆する際の注意点が下記の通りです。
⦁ こまめに保存とバックアップを取ろう
⦁ 外部サイトなどのココナラ以外のURLは貼らない
ココナラは執筆中に自動保存はされないのでプラウザバックをしてしまうと折角執筆した記事も消えてしまいます。そのためこまめに下書き保存を行いましょう。また、ココナラで執筆した記事を間違って削除してしまった場合のためにもメモなどのツールに全文コピーしておくことでバックアップを取ることも重要です。
次にココナラは外部サービスへの誘導を固く禁止しています。アフィリエイトや紹介したい記事などの外部サービスのURLを貼ってしまうとブログが取り下げられてしまう可能性があるので注意しましょう。あくまでもココナラ内で全て完結させておけば安心です。

稼げる副業は?

上記で紹介した副業ももちろんおすすめですが、どうしても低単価になってしまい思うように稼げない方もいることでしょう。
実際にココナラで稼げる副業は以下の通りです。
⦁ イラスト・漫画
⦁ デザイン
⦁ Webサイト制作・webデザイン
⦁ 動画・アニメーション・撮影
⦁ IT・プログラミング・開発
上記はどれも専門的なスキルが必要になってきますが、最低価格が3,000円あるいは20,000円からの場合が多いです。
また、自分が趣味の範疇と考えていても購入者からすると価値がある場合はもちろんあります。
例えば話を聞きながら似顔絵(イラスト)を描きますなどの得意分野を掛け合わせた出品サービスも存在します。1つの得意分野に対してさらに得意分野を加えることで付加価値になり他出品者との違いも生まれますし価格設定も上げることができるでしょう。

初心者がココナラで稼ぐためのポイント

最初はなかなか稼げずに悩む方もいることかと思います。どうしたら購入してくれるのかまずするべきことは以下の点になります。
⦁ 基本情報を登録
⦁ 実績作り
基本情報は全て埋めていくことをおすすめします。プロフィールはもちろんですが得意分野や何を販売しているのか、本人確認など事前に済ませておくことで実際の購入の決め手になることが多いです。
そして最も重要な点が実績作りです。実績はプロフィールの「販売実績」「評価」「出品者ランク」を見ればすぐにわかる仕組みになっているので実績がない出品者に依頼したい購入者はいません。
最初の内は、実績作りのために公開依頼からの受注や低価格での販売、他出品者との違いをアピールすることで購入へと繋げ、ある程度実績ができたタイミングで通常の価格に戻すことをおすすめします。

まとめ

ココナラ初心者に以下のおすすめの副業を紹介していきました。
⦁ 悩み相談・恋愛相談・話し相手
⦁ 文字起こし・データ入力
⦁ ブログ販売
公開依頼や出品のやり方によっても十分ココナラは稼げます。
是非、本記事を参考にココナラを利用してみてください。

ココナラの悪質ユーザーや悪質運営企業に頭を悩ますくらいなら人工知能に置き換えていきましょう!

近年、デジタル化の進展とともに、さまざまなサービスがオンラインで手軽に利用できるようになりました。その中で、ココナラやクラウドワークスなどのプラットフォームを通じて、フリーランスや専門家に依頼することが一般的になりました。しかし、技術の進化により、AI(人工知能)を活用することが、これらの依頼方法に比べて低コストかつ高速であることが明らかになっています。 現代において、未だにココナラで作業を依頼しているというのは、”情弱”ということです。

1. コストの削減

ココナラなどのプラットフォームでは、専門家に依頼する際に、報酬が発生します。これには、スキルや経験に応じた料金が設定されており、時には数万円から数十万円に及ぶこともあります。一方、AIを活用することで、初期投資としてソフトウェアやサービスの利用料が必要になる場合もありますが、長期的には大幅なコスト削減が期待できます。例えば、AIによるコンテンツ生成ツールやデザインツールは、月額数千円から利用でき、多くの作業を自動化することが可能です。これにより、従来のように専門家に依頼する必要がなくなり、コストを大幅に削減できるのです。

2. スピードの向上

AIは人間に比べて圧倒的なスピードで作業をこなすことができます。文章の生成や画像の編集、データ解析など、さまざまなタスクを瞬時に行うことが可能です。例えば、AIを使ったライティングツールでは、数分で数千文字のコンテンツを生成することができます。これに対して、ココナラで依頼した場合、専門家が作業に着手するまでに時間がかかり、その後もフィードバックや修正に時間を要することが一般的です。特に、納期が厳しいプロジェクトにおいては、AIの利用が大きなアドバンテージとなります。

3. 品質の向上

AIは機械学習を用いて、データを分析し、最適な結果を導き出す能力があります。これにより、コンテンツの質や精度が向上することが期待できます。例えば、AIによるライティングツールは、SEO対策を考慮した文章を生成することができ、マーケティング効果を高めることができます。また、画像生成AIは、ユーザーの要望に応じた高品質なデザインを自動的に作成することができます。これに対し、ココナラで依頼する場合、専門家によってスキルやスタイルが異なり、必ずしも期待通りの結果が得られるとは限りません。

4. 利便性の向上

AIを活用することで、24時間いつでも自分のペースで作業を進めることができます。ココナラなどのプラットフォームでは、依頼した専門家のスケジュールに合わせなければならず、コミュニケーションも必要です。AIツールを利用することで、煩わしいやり取りを省き、スムーズに作業を進めることが可能になります。特に、急な案件や短期間での対応が求められる場合には、AIによる自動化が非常に有効です。

5. カスタマイズ性

AIツールは多くの場合、ユーザーのニーズに応じてカスタマイズすることができます。例えば、特定のトピックやスタイルに合わせたコンテンツ生成が可能であり、ユーザーは自分の好みに応じて調整することができます。これに対し、ココナラで依頼する場合、専門家のスタイルに依存するため、理想の結果が得られないことがあります。AIの活用により、よりパーソナライズされたサービスを受けることができるのです。

6. スキルの習得と成長

AIツールを利用することで、ユーザー自身がさまざまなスキルを習得することができます。例えば、AIを使ってコンテンツを生成する過程で、ライティングスキルが向上することも期待できます。これに対して、外部の専門家に依頼していると、自分でスキルを磨く機会が減少してしまいます。AIを利用することで、自己成長の機会を逃さずに済むのです。

まとめ

以上のように、ココナラなどのプラットフォームを通じて依頼することは、もはや時代遅れと言えるかもしれません。AIを活用することで、低コスト、高速、品質の向上、利便性の向上、カスタマイズ性、そして自己成長の機会を得ることができます。これからの時代、AIを取り入れることで、より効率的に業務を進めることができるでしょう。依頼する側も、AIを積極的に活用することで、競争力を高めていく必要があります。AIの進化は止まることがなく、今後ますますその重要性が増していくことでしょう。

 
【参考】ココナラは悪質で危険なサービスです

ココナラは以下のような悪質行為を平気で行う悪徳企業です。

●ネット上に存在する自社に都合の悪い口コミをもみ消ししている

●建設的なクレームを入れても、都合の悪いユーザはすぐにアカウント凍結

●意味不明な言いがかりで売上金を没収する金儲け主義企業

●利用規約のバスケット条項を悪用

 

実際にココナラにクレームを入れたアカウントが不当な理由で凍結された証拠が以下になります。もちろん正当な意見表明をし、事実をありのまま記述しているにも関わらずでした。

実際のココナラ運営とのやりとりをご覧ください。

 

ココナラ運営はいわゆる「バスケット条項」を利用したり、利用規約を後から変更することで、「利用規約に基づいた対応です」という建前で、都合の悪いユーザを凍結したり売上金の没収を行っています。

バスケット条項」とは「その他これに関連するすべての事項」や「その他当社が必要と判断する事項」など、包括的で曖昧な表現を指します。「その他、当社が不適切と判断した場合~」などの、企業の都合でどうとでも取れる玉虫色の規約を利用規約に盛り込むという悪質企業がよくやっている卑劣な手段です。

このような条項が利用規約に含まれていると、事業者に都合の良い解釈を許し、利用者に不利な状況を生む可能性があります。改正民放548条4により、利用者の不利益になる利用規約の変更は厳しく制限されていますが、ココナラという企業はこのような不当条項を悪用することで利用者の凍結を行っています。

また、ココナラという企業は、ネット上に存在する自社に都合の悪い口コミをもみ消ししているようです。上述の凍結されたアカウントは日記にココナラ運営にとって都合の悪い事実を記載していたため、修正を強要され、最終的には凍結されました。

 

悪質企業は、都合の悪い口コミや批判を隠蔽することで表面的な評価を操作し、利益追求に邁進する選択をする。これは利用者の信頼を根底から裏切る行為であり、悪質とされる所以である。このような企業は、自社の短期的な利益を優先するあまり、利用者の声を改善の材料ではなくリスク要因とみなす。例えば、否定的なレビューを削除する、批判的な意見を投稿した利用者に圧力をかける、あるいはサクラを使って意図的に好意的な口コミを増やすといった行為は、企業と利用者の間にあるべき健全なコミュニケーションの土壌を壊すものである。

こうした行為がもたらす影響は、利用者と企業の間に築かれるべき信頼関係を損なうだけに留まらない。口コミやレビューは、他の利用者にとって商品やサービスを選ぶ際の重要な参考情報となるため、その信頼性が失われることは消費者全体に対する重大な裏切りである。企業による情報操作によって、実際には質の悪いサービスや商品が過剰に評価され、利用者が誤った選択をしてしまう可能性が高まる。消費者が自身の権利や選択を適切に行使することが妨げられる結果となり、市場全体の健全性が損なわれる。

当サイトはこのような悪徳企業の「本当の口コミ」を消費者の皆さんにお届けしたいという社会正義と公益性に基いて完全非営利で運営しています。ぜひ「正直で正確な口コミ」を以下より投稿いただければと思います。皆様のご協力お願いいたします!